候補者の情報
設計業務及びCADの仕事
ハノイ工科大学
2007-2008: 日産テクノベトナム
内装部に配属
日本語の勉強、技術研究及びビジネスマナーの基本を学ぶ。
新人教育が終わった後、仕事(OJT)をやりました。
主な業務:殆ど定型業務でした:5,7RANK; SPACE Vision。。。
定型業務はPQ (Perceived Quality 感性品質)業務です。
5RANKとは造形データから指示図に基づいて、面差・隙を作成し、抜き勾配をとった部品の合わせ面をPLまで作成すること。
7RANKとは5RANKデ-タに、フィレットを掛ける。
2009-2011: 日産テクノベトナム
内装部のmodule cockpitに関することを担当している。
定型業務だけではなく、検討業務も担当しました。
(エルゴーチェック、計画図。。。
担当してきた部分はINSTに関することです。
具体的:
メータ視認性よりLid.A‥を検討しました。(形状作成、造形FeedBack‥)
SEATの奇跡よりCONSOLEの幅を検討しました。
エルゴーチェックやチェックリストよりINSTの造形を格条件でチェックし、F/Bしました。
2011-現在:日経企業で勤めています
日産向け3車種(セダン/北米向けタクシー車両/ミニバン)担当
フロント/2nd/3rdシートのフレーム、パット、樹脂カバー、表皮などの
各部品形状検討やハネ-ス形状検討や製図などを行い、グループリーダーと打合せしながら形状決定。
日産向けのSUV車種担当DOOR TRIMの各部品形状検討やハネ-ス形状検討などを行い、グループリーダーと打合せしながら形状決定。
タマディックの立場で日産自動車に派遣しました。
SUV車種担当CPM(COCPIT MODULE)の部品形状検討や設計などを行い、グループリーダーと打合せしながら形状決定。
これまでの知識と経験が生かせる、自動車産業の設計職と考えて志望した。
機会設計の経験があり、日本語能力が高い候補者です。すぐ入社可能です。